節分の意味

「節分」は、季節の分かれ目の意味で、もともとは、季節の
始まりの「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」、それぞれの前日
をさしていたそうです。
そして、節分が、特に立春の前日をさすようになった由来は、
冬から春になる時期を1年の境とし、現在の大晦日と
同じように考えられていたためだそうです。
リセット!出来る日なんですね。
年初にかかげたことできずにいた私、さて気持一新、
がんばるぞ~っ
by sousow3
| 2008-02-03 21:11
| 二十四節気・節句