やまごぼう

俳句でいうと、「夏」の季語。
好きな花のひとつです。
勢いのある実や葉、枝ぶりはたっぷりと活けると
こちらも生気をもらえるようで。
紅に染まった茎は、ガラスの器で
茎までどうぞ楽しんで
雑草のように逞しく生息している山牛蒡。
熟した黒い実は毒があります。
おままごとには葡萄の代わりにもってこいですが、
お子さんのいらっしゃる方、ご注意くださいませ!
#
by sousow3
| 2008-08-27 00:12
| 草花・草木
|
Trackback
処暑 (しょしょ)

陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
処暑は暑さが止むと言う意味です。
昨夏に比べ、涼しい夏!
まだまだまだ、暑さは残りますが、
朝晩が涼しくなり、虫の声に「秋」を感じられるように
なりました。
夏の終わりを告げる!?
秋の訪れを告げる、虫の声というものは
なぜか、淋しい気持ちになります
#
by sousow3
| 2008-08-23 20:29
| 二十四節気・節句
|
Trackback
ある夏のできごと

毎日、ほんとに暑い日が続きます
駅までの道を歩いてたら、
むこうからスーパーの袋をぶらさげたおじいさん。
覗くつもりはなかったけれど、袋の中は
アイスクリームのカップが二つだけ。
そのおじいさんとおばあさんと二人並んで
食べる姿を勝手に想像し―
なんだか、暑い日もいいものです
がんばれニッポン!
#
by sousow3
| 2008-08-15 21:37
| ひびのこと
立秋 (りっしゅう)

暦の上では「秋」だなんて
今から盛りかー。
ギラギラ太陽が日増しに大きくなっている気さえします。
暑いので、朝夕せっせとお水やり。
小学生の頃、夏休みに通った
校庭の花壇のお水やり当番を思い出します
校庭から少しはなれた畑へ、バケツにくんだお水を
運ぶのは、しんどかった~っ。
今でも、お水やり当番あるのかなぁ
#
by sousow3
| 2008-08-07 22:17
| 二十四節気・節句
信号待ち
街中でも、たまにほっとする風景に
出会える、運転時間です
日に焼けた女の子。
小学3年生ぐらいかしらん
街路樹の下にピョコピョコ育った
「えのころ草」をエイヤッと
抜いた!
根っこごとぬけたことにびっくりして
くるりと、後ろをむいたら、一目散、
自転車のかごにいれて、根っこつきのぶつをと一緒に
お家に逃げていった!
・・・ようにみえました(笑)
信号を待つ間の、ちょっとの時間。
夏休みまっさかりのかわいらしい出来事でした^^
出会える、運転時間です
日に焼けた女の子。
小学3年生ぐらいかしらん
街路樹の下にピョコピョコ育った
「えのころ草」をエイヤッと
抜いた!
根っこごとぬけたことにびっくりして
くるりと、後ろをむいたら、一目散、
自転車のかごにいれて、根っこつきのぶつをと一緒に
お家に逃げていった!
・・・ようにみえました(笑)
信号を待つ間の、ちょっとの時間。
夏休みまっさかりのかわいらしい出来事でした^^
#
by sousow3
| 2008-07-29 20:28
| ひびのこと
|
Trackback
小暑 (しょうしょ)

小暑とは、梅雨が明け、
暑さがだんだんと強くなっていくという意味
・・・すでに、とても暑い毎日ですね。
朝から、蝉の鳴声がスゴ~イです。
ほんとに、いったいこの辺りで何匹の
蝉が鳴いてるの~ッ(笑)
目が覚めたら、蝉の鳴声が聞こえる環境
けっこう、いえカナリ!好きなんです
#
by sousow3
| 2008-07-14 14:49
| 二十四節気・節句
たなばたさま
クリスマスよりも、七夕!
なぜか、私のまわりには、七夕を重んじる友達が多い
・・・気がする^^
五色の短冊をつけたミニ笹を誇らしげにかついで帰る園児や、
お孫さん用であろう、笹をもった、おじいさん、
自転車に笹を、なびかせて帰ってくるお母さん、
そんな行事をとおして、目にする光景に
平和なことをありがたく思います。
今宵は一段と、星がきれいな夜になりますように
私の大切な友達が、7月生まれの元気な女の子を出産しました。
夏らしく、優しい素敵な名前は、今日名づけられました。
なぜか、私のまわりには、七夕を重んじる友達が多い
・・・気がする^^
五色の短冊をつけたミニ笹を誇らしげにかついで帰る園児や、
お孫さん用であろう、笹をもった、おじいさん、
自転車に笹を、なびかせて帰ってくるお母さん、
そんな行事をとおして、目にする光景に
平和なことをありがたく思います。
今宵は一段と、星がきれいな夜になりますように
私の大切な友達が、7月生まれの元気な女の子を出産しました。
夏らしく、優しい素敵な名前は、今日名づけられました。
#
by sousow3
| 2008-07-07 00:29
| 草花・草木
夏至 (げし)

今日は、お昼に時間が最も長く、夜が最も短い日。
うだるような暑さでも、お昼の時間が長いことを意識すると、
特別な一日ですね。
ヨーロッパでは、夏至祭りを行うところもあるようです。
夏の短い北欧での夏至祭はとっても楽しいものでした。
北欧では、夏至祭に
草花で作った、奇妙な!おもしろい冠をかぶり、
エノコロ草みたいな、ピョコピョコ揺れる草を頭にのっけたり、
待ちわびた夏、そして短い夏を、
めいいっぱい楽しみます
こういった、季節を祝うお祭り!いいものですね~^^
#
by sousow3
| 2008-06-21 23:36
| 二十四節気・節句
|
Trackback
芒種 ぼうしゅ

太陽視黄経 75 度
芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也(暦便覧より)
稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある
穀物の種まきをする頃という意味だそうですが、
現在の種まきは大分早まっているようですね。
ようやく、私の家の近くの田んぼが、水田になり,
水田にうつる空も、太陽もきれい~
そして、白鷺!?(鳥さん詳しくありません)
が、水田におりたって、なにかつついていました。
何食べてるんだろう。
近いうちに、アメンボ、みにいこう
水田といへば、棚田の風景はほんとにきれいですね
眺めにいきたいなぁ
:このスモークツリー、フワフワと、とってもきれいでした。
#
by sousow3
| 2008-06-05 09:53
| 二十四節気・節句
|
Trackback
どくだみ

家が粘度土のせいか、年々増えています^^
地下茎でのびるので、少しでも茎が残ると
すごい、生命力です
「どくだみ」
こんなに愛らしく、清らかな花なのに、
はなの名前をおもうと、
ちょっと、申し訳ないような気になってしまいます。
清い白の器に、とてもきれいです
#
by sousow3
| 2008-06-01 21:02
| 草花・草木
|
Trackback